砥部焼(とべやき)
砥部焼(とべやき)は、愛媛県砥部町を中心に作られる陶磁器で、一般には、食器、花器等が多いです。
後背の山地から良質の陶石が産出されていたことから、大洲藩の庇護のもと、発展を遂げました。
やや厚手の白磁に、呉須と呼ばれる薄い藍色の手書きの図案が特徴です。 他窯の磁器と比較して頑丈で重量感があり、ひびや欠けが入りにくいため道具としての評価が高いです。夫婦喧嘩で投げつけても割れないという話から、別名喧嘩器とも呼ばれます。
砥部焼の多くは手作り成形のため、全国的に見ても決して大産地や有名産地ではありませんが、独特の風合いが愛好家に評価されています。讃岐うどんの器としても砥部焼はよく用いられます。