京焼(きょうやき)
京焼(きょうやき)は、日本の陶磁器のうち、京都で焼かれる作品の総称です。
窯の所在地は東山が中心で、このほかに洛東や洛北に点在しました。歴史的には清水焼のほか、粟田口焼(粟田焼)、音羽焼、八坂焼、御菩薩池焼、修学院焼、清閑寺焼、御室焼などが含まれ、楽焼(聚楽焼)は含めないことが多いです。
一度焼成した後に上絵付けを施す上絵付けの技法を用いた陶器が多く、作家ごとの個性が強いのが特徴です。また、「乾山写し」「仁清写し」など、他窯のデザインを本歌取りした写しものを得意とします。江戸時代、京焼の陶工は他の陶磁器産地に招かれて、その作風や技術は全国に影響を与えました。