
和食器オープン
初めての和食器を食卓へ
和食器とは、主に日本料理を盛り付ける用途で使用される食器のこと。
磁器製・陶器製のものが多く、自然の素材でできた食器ならではの温かみのある風合いが特徴です。日本食ではお茶碗や汁椀のように食器を手で持つということが多く、持ちやすさや手触りが重視されることも多くなっています。
初めて和食器を買う方は「一汁三菜」を意識して食器を選ぶと良いでしょう。
まずは主食であるご飯をよそう「茶碗(飯碗)」、そしてみそ汁や吸い物を盛り付ける「汁椀」、さらにメインのおかず用として「中皿」や「小皿」と、副菜用の「小鉢」をそろえるのがベストです。
また「焼き魚用の長皿が欲しい」、「メイン料理をドンと盛り付けられる大皿があったらいいな」など、使用用途が決まっている場合には、それに適した和食器を選んで購入すると良いでしょう。
近頃では昔ながらの和食器デザイン以外にも、モダンでおしゃれな和食器がたくさんあります。洋食でも違和感なく使えるものも多いので、汎用性の高い食器を選ぶのもおすすめです。